« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の8件の投稿

万霊塔~高岩寺~

以前にも紹介したことがありますが、万霊塔(まんれいとう)です。

お寺さんでよく見かけるので、皆さんもご存知ではないでしょうか?
さて、この万霊塔さんのある場所にはお墓はあるものの、お寺は見当たりません。でも、桶の名前に高岩寺という文字が書いてあります。
Skouganjih2201
お寺さんの建物自体はなくなってしまったようです。

萬霊塔と刻まれたお石塔の裏側には享保18年という文字が刻まれていました。1733年なので、今から277年前のことですよね。意外に古いので驚きました。

ところで、高岩寺さんは本来は今の場所にあったのではなかったようです。以前は、釜無川沿いにあったようです。水害から逃れるために村ごと移ったのでしょうか?

川の水とたたかい、利用し、うまく付き合ってきた歴史を感じることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

路傍の石の語ること

ちょっと仕事の関係で、穂坂に行ってきました。
畑の中の道を歩いていると・・・。
Shosaka_kodouh220119_1
石造物の存在に気が付きました。見に行くと、丸石神さまと屋敷形の祠がまつられていました。これって、これまでだと村の出入り口によくあったものなのですが、周りを見回してもちょっと家はあるけど、村とまではいえないような感じでした。

きっとこの辺りに小さな村でもあったのでしょうね。
Shosaka_kodouh220119_2
祠と丸石神さんの道を地図でたどってみたら、穂坂路という古くからの大きな道にぶつかりました。歩いてみると、いろんな発見があるものですね。

どのくらい昔のことかわからないけど、確かに先人達の歩いた道が残り、その傍らには祈りのささげられた石造物がひっそりとたたずみ、ふいの訪問客の安全を祈ってくれる、そんな道の残る私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

今日は風もなく、穏やかな一日でしたね。そういえば、韮崎市で発見された土偶がイギリスから帰国して、いま上野公園の国立博物館で展示されているんだそうです。見に行きたいな~。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

白梅

縁起のよい色の組み合わせといえば、「紅白」ですよね。

前回は紅梅の開花宣言?をしましたが、今回は白梅の開花宣言です!
Shakubaih220118a
紅梅のとなりが白梅だったので、いつ咲くのかと楽しみにしていたのですが、ようやく咲き始めました。
Shakubaih220118b
いつも不思議に思うのが、硬く閉じたつぼみがどうしてこんなに大きな花びらへと変わるのかということです。植物達の力ってすごいと本当に感じる瞬間です。

植物たちの力強さと美しさを見ることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

春を告げる花がちらほら見ることができるようになったとはいえ、寒さはこれからが厳しいです。みなさんも体調を崩さないようにしてくださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

紅梅

職場の近くに育っている梅の花がなんと咲いていました!
Skoubaih220113
ちょっと濃い目のピンク色が何ともいえない紅梅です。
ちなみに、梅の花は春告草(はるつげくさ)、初名草(はつなぐさ)や香散見草(かざみぐさ)などの別名があります。確かに、早春に咲いて春を告げ、香りをあたり一面に漂わせてくれますからね。

春の色、香りを楽しませてくれる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

久々の花言葉ですが、上品、忠実、忍耐などだそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

雪舞うわに塚のサクラ

本日は午後から雪が空、そして地面を白に染めていました。

そんなわに塚のサクラの姿です。
Swanih220112_2
寒さに耐えているようでもあり、久々に降る雪を楽しんでいるようでもあり・・・。
Swanih220112_1
この冬の寒さを越して、淡いサクラ色の季節となり、新緑、そして紅葉、また冬へと・・・。
まさに一年の始まりです。

いつもと同じサイクルで四季は訪れるのかもしれないですが、同じ瞬間はない、そしてサクラにとってもそれは同じこと・・・。四季を感じることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大きな富士山

だれもが知っている富士山、日本一高い山です。
そして、現在世界遺産に向けての動きがあって、時々ニュースにそんなことが流れています。

このまちに来てから10年以上が経ちますが、来たばかりの時、いろんなことに驚きました。そのうちの一つが、富士山が本当に大きく、キレイに見ることの出来るまちだな~ということです。富士山の手前の山々が高さをそろえて、裾野を隠しているので、より大きく見えるのではないでしょうか?
Fujisanh220107
10年も見ていると、見慣れてきてobeにとって当たり前の風景になりつつあるのですが、新しい年を迎えて、新鮮な気持ちで見てみるとやはり、素敵な風景なんですよね。

日本一の富士山をきれいに見ることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ホトケノザ

ホトケノザというと、明日の七草粥を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

この七草粥についてちょっとだけ調べてみたら、本来「七草」と書くと「秋の七草」を指していて、「春の七草」は「七種」と書いたそうです。
そして、1月7日の朝の七草粥の準備は前日の夜に行うそうで、まな板の上でトントンと「七種」を刻むんだそうです。
その時の歌があるそうで、

七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ

などと歌うそうです♪

さて、そんな「七種粥」の一つに数えられているホトケノザですが、皆さんの思い浮かべているものともしかしたら違うかもしれないですよ!現在はコオニタビラコと呼ばれるキク科の植物が「七種粥」の「ホトケノザ」なんだそうです。

現在のホトケノザとは違うんだそうです・・・。
Shotokenozah220106
そんなホトケノザですが、すでに咲き始めています♪寒い寒い日が続いていますが、北風をよけることのできて、陽射しを受けやすい場所でひっそりと咲いていました。

寒い日が続いていますが、フッと足元を見てみると、小さな春に出会える瞬間のある私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

新年の「わに塚のサクラ」

明けまして おめでとうございます

バタバタした昨年でしたが、それなにりおだやかな正月を迎えております。

obeの中では年中行事の一つになりつつある「初日の出をわに塚のサクラと共に迎える」を行ってきました。
まずは、日の出前の様子です。
Swanih220101_a 日の出です!
Swanih220101_b Swanih220101_c
凛とし、張り詰めた神聖な空気の中を初日が温かさを伝えてくれます。
今年もまた、まちの素敵な場所探しをしたくなる、そんな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

昨年からコメントへの返信が滞っておりますが、お許しください。これから実家に帰省しますが、戻ってきたら返信しますので・・・。

キーワード:わに塚のサクラ・韮崎・初日の出・桜

| | コメント (13) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »