七里岩の小さな祠(高松公園)
韮崎を特徴付けている七里岩、その上に「高松山」と呼ばれているところがあります。
そこには、小さなお社一つと石の祠が三つが並んでいます。以前にも紹介したことがあったと思いますが・・・。
以前紹介した時には気が付かなかったのですが、石の祠には文字が刻まれています。
江戸時代の文化年間に地元の人たちによって祀られたようです。
そして、風雨にさらされにくいところには、赤い色がしっかりと残っています。祠がこの場所に祀られはじめた頃の色彩を見てみたくなります。
今でも、春先には地元でお祭りが催されているようです。
茅ヶ岳・穂坂地域の展望がとってもきれいです!
清々しい眺望を見ることのできる場所があり、そしてそんな場所で地域の信仰が活きている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加しています。。。。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは、oberisukuさん。
石の祠に残る江戸時代の朱色。
今でも、そのころの艶やかさが想像できるような見事な色ですね。
来春、畑仕事が始まる前に「高松山」で実物を
見てみたいな~と思いました~。
自然を使った「色」ってなんとも言えず良いもんですね~。
投稿: 玄爺 | 2009年11月 4日 (水) 20時38分
★玄爺さんへ
是非とも、おいで下さい。ちょっと分かりにくいですが、清心寮や民俗資料館といった施設の近くにあります。
まち歩きをしていると、色の残る石造物に出会うことが意外と多くて楽しいですよ!
投稿: oberisuku | 2009年11月 5日 (木) 00時50分