大きな高下駄!
上今井の大山神社さん。以前も紹介しましたが、高下駄だと気がつかないくらい大きな高下駄が奉納されています。
高下駄の左に参拝に来られた方の腕と比較すれば、どれだけ大きいか分かりますよね。
高下駄といえば、やはり天狗です。
大山神社さんの建物に使われている瓦を見ると、天狗のもちもの団扇の模様があります。
そして、天狗は修験者につながり、修験は山岳宗教につながります・・・、大山神社の山を登り続けていくと、金峰山にたどり着きます。金峰山はいわずとしれた、信仰の山です。
小さな村かもしれないけど、村との関係を見ていくと、とても広い地域と関係があるものなんですよね。
歩いて、そして調べてみると、新たな発見がまだまだあります。だから、私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加しています。。。。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
上今井のお山の神さんは、古くから多くの信仰を集めた神社ですから、やはり重みがありますね。それにしても、やはり穂坂は、金峰への登拝口だけあって修験関連の遺蹟がたくさん残っています。魅力のあるところですね。
投稿: yottekurenke | 2009年8月 7日 (金) 21時07分
きのうoberisukuと、紹介するはずだった。
投稿: BlogPetのミュー | 2009年8月12日 (水) 14時20分