« 田植え近くのわに塚のサクラ | トップページ | 太陽 »

高岸寺の風景

龍岡町の高岸寺、お堂はなくてその場所には公民館が建っています。
Skouganjih210509_3   
でも、周りにはお墓があって、万霊塔もあります。
Skouganjih210509_2
この地域のよりどころとなったお寺であったことがわかります。もちろん、今でもお堂はなくてもご先祖様を供養されていることは、きれいに掃除されている墓地を見ればよく分かります。

石鉢の中に睡蓮の花が咲いていました。
Skouganjih210509_1
さて、この高岸寺さんを含めた村は、江戸時代の頃に、釜無川沿いの一段低い、今は田んぼとなっているところにあったようです。水害なんかの関係で、村の移転がされたのでしょうか?塩川・釜無川・御勅使川といった大きな川が流れている私の住むまちにはそんな川との共生の歴史が深いようです。

歩いていると思いもしないようなまちの歴史に出会える私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。

|

« 田植え近くのわに塚のサクラ | トップページ | 太陽 »

村のお寺」カテゴリの記事

コメント

万霊塔があると言う事は、災害が多かった事が覗えますね!

蓮の花を見ると心休まる不思議な感じになります。極楽浄土の象徴なのでしょうね。

ps

お知らせ

       山田道場 館長 山田○○ 
 
2009 奉納演武の開催について
                   
       記

日時 平成21年 5月 17日(日)
   AM 11:00~12:30

場所 武田八幡宮

武道家による演武奉納

主催 日本綜合武道 尚武館

の通知が届きましたのでご案内いたします。

投稿: スーパークラフト! | 2009年5月15日 (金) 08時03分

初めまして、長野県在住の「八ヶ岳原人」です。

 先日「韮崎市/神社」で検索したところ、「知ってるけー、村の鎮守」を見つけました。最近山梨の諏訪神社を訪ねているので大変参考になりました。中でも「お腰掛」に興味がわき早速行ってきました。何とも摩訶不思議な光景を自分の目で見て、思わず「ウーン」でした。

 早速「お腰掛」のページを作り、本日公開することができました。私は「諏訪大社と御柱祭」のHPを運営しています。「知ってるけー、村の鎮守」をページ内でリンクしましたのでよろしくお願いします。

 地元ならではの貴重な情報に改めて感謝します。

投稿: 八ヶ岳原人 | 2009年5月15日 (金) 14時01分

★スーパークラフトさんへ
 蓮の花、再度訪れたら、増えていてびっくりしてしまいました。
 ご案内ありがとうございます。行きたいのですが、残念ながら所用で伺うことができそうもありません・・・無念!

★八ヶ岳原人さんへ
 こちらこそはじめまして。
 「お腰掛け」は本当にフシギなものです。穂坂地域の神社にしかないのが本当にナゾです。
 御柱祭り、楽しみですね。一度は雰囲気を味わってみたいと思っています。
 これからもよろしくお願いいたします。

投稿: oberisuku | 2009年5月17日 (日) 02時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高岸寺の風景:

« 田植え近くのわに塚のサクラ | トップページ | 太陽 »