« クヌギの花も咲く | トップページ | キュウリグサ »

フシギなつながり

先日紹介しました山神社さん、剣や大きな下駄が奉納されていて、4つの柱が奉られています。なんともいえない厳かな雰囲気が漂っています。

以前も紹介したことがありますが、この雰囲気を味わうことのできる神社さんが他にもあるのです!

こちらは神明神社さんで、剣はないですが立派な4つ柱です!
Sshinmeih2104
こちらは「おてんごー」さんの行われているところで、剣も奉納されています。
Sotengoh2104
ここ大六天社さんでは、4つの柱は現存していませんが、礎石をみると柱が建っていた跡がしっかりと残っています。そして、鉄の剣も奉納されています!
Sdairokuh2104_1Sdairokuh2104_2(四角い柱をすえた跡がわかってもらえるでしょうか?実物はもっと分かりやすいのですが・・・) 
この4つの柱と剣の組み合わせ、obeの知っている限りでは穂坂地域だけなんですよね~。大六天社さんでは、修験をしている方がお祭りを執り行うようです。穂坂地域の奥は金峰山があって、修行がさかんだったようです。もしかしてそんなことと関係するのかな~。などと思いをめぐらしてしまいます。

身の引き締まる、そんな空間のある私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加しています。。。。
明日は、私の住むまちのことを考えるシンポジウムがあるようです。参加したいのですが、用事がすでに入っていてムリかな・・・。

|

« クヌギの花も咲く | トップページ | キュウリグサ »

村の鎮守」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、oberisukuさん。
4つの柱と剣の組み合わせですか~。
なんだか不思議な組み合わせですね。

修験者の修行と関係。。。
そうですね、そうなのかもしれませんね。
玄爺、こういうの見たこと無いですが、
真近でみてみたいです~。

投稿: 玄爺 | 2009年4月25日 (土) 11時31分

こんにちわ!!
(◎^U^◎)ノちゎー。

山梨県ブロガーの
アナタを応援しています。


山梨県ブロガー協会

投稿: 山梨県ブロガー協会 | 2009年4月25日 (土) 15時38分

よくチェックしましたね。さすがobeさんです。穂坂は、修験者が結構活躍していたようで、あちこちにその足跡が残されていて興味深いですね。

投稿: yottekurenke | 2009年4月25日 (土) 23時08分

★玄爺さんへ
 本当にフシギな空間です。obeもこのような神社さんはこちらにきてからはじめて知りました!歩けば歩くほど新しい発見があって楽しいですが、ナゾも増えて頭がついていきません(笑)

★山梨県ブロガー協会さんへ
 応援ありがとうございます。

★yottekurenkeさんへ
 穂坂は本当に面白いです!建物も神社もなにもかもが、どこか懐かしいようなそれでいて新鮮な感じがして・・・。

投稿: oberisuku | 2009年4月26日 (日) 22時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フシギなつながり:

« クヌギの花も咲く | トップページ | キュウリグサ »