三之蔵のお稲荷さん
本日も三之蔵特集です!
三之蔵の村はずれまでテクテクと歩いていくと、今にも朽ちてしまいそうな木の鳥居に出会いました。稲荷神社と書かれているのがかろうじて分かります。
でも鳥居の先には社らしきものは見当たりません。その先の山の斜面にもう一つ鳥居があって道が続いているようなので、足を伸ばしてみると・・・。
さらに2つの鳥居がたっていました。
最後の鳥居をくぐると・・・。
屋根が倒れた屋敷形のお石塔がありました。
さらに近づいてみると、キツネの置き物が奉納されていました。
このお石塔が社のようです。
それほど古くない、注連縄が張ってありましたので、今でも信仰されているようです。
村の中心からちょっと離れているので、なかなか目に付きませんが、三之蔵の歴史を物語るお社です。
歩き回ると、思いもしない出会いがあるものです。だから、私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←本年も参加してみようと思います。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何とも味のある鳥居に畏怖の感がありますね。
急峻な斜面、それに崩れた社、振り向くと狐がいそうな雰囲気に背筋に冷たい物が走りす。
それにしても、知らない事がが一杯ありますね。
投稿: スーパークラフト! | 2009年2月18日 (水) 23時48分
これはインパクトが強い
お宝スポットですね!
何もかもが徹底して
マニアックですよ。
良い物見ました!
投稿: せいパパ | 2009年2月19日 (木) 01時38分
★スーパークラフトさんへ
味がありすぎて最初は鳥居をたどって坂を登るのをためらったくらいです。倒れかけた社に祀られているキツネの置き物はとってもキレイなんですよ!
★せいパパさんへ
マニアックでしょ!それにしてもどうしてココに稲荷神社を祀ったのでしょうかね?村はずれだし・・・、とってもフシギです。
投稿: oberisuku | 2009年2月19日 (木) 22時28分
昔は、よく狐に化かされたと言う話をついこの間まで古老がしていましたので、村はずれなんかに稲荷社を祀ってあるのでしょうかね。よくわかりませんが。。。
投稿: yottekurenke | 2009年2月20日 (金) 08時56分
いやあ、よく歩いていますね。本当に感心します。
こういう場所はやはり自分の目で見てみたいですね。
遅ればせながらリンク貼らせてもらいました。
投稿: ジャガー | 2009年2月20日 (金) 21時54分
★yottekurenkeさんへ
狐に化かされた・・・。いわれてみれば、山の中の古道をたどっていったら、思わぬところにでましたので、狐に化かされたかもです!
それにしても、夜には絶対にいけないですね~、obeは見かけによらず怖がりですので(笑)。
★ジャガーさんへ
リンクを貼っていただきありがとうございます。
歩き回って、大きな発見・小さな発見・楽しい発見・・・いろいろな発見にワクワクしながらぶらぶら歩いています♪
この場所、本当に穴場ですよ!
投稿: oberisuku | 2009年2月21日 (土) 10時23分