初詣~倭文神社にて~
昨年は歩いて郵便局⇒若宮八幡宮⇒倭文神社を巡り、倭文神社さんにたどり着いたものの、お札をいただくことができませんでした。
ということで、倭文神社さんへは車で詣でることにしました。
今回はちゃんとお札を頂きました。
倭文神社 五穀豊穣 家内安全 祈祷守護
知り合いの方がいらっしゃったので、年始のご挨拶をして、ちょっとお話しをして帰宅しました。
ところで、この倭文神社さんは「しずりじんじゃ」「しとりじんじゃ」とか呼ばれています。穂坂地域の核となる神社さんなのです。すでに平安時代の頃から大切にされてきた神社さんなのです。
さて、帰宅後は、若宮八幡宮⇒郵便局⇒武田八幡宮を詣でようと、去年同様思いつきで出発しました。この様子はまた別記事で・・・♪
地域それぞれに鎮守様がいらっしゃいます。それはお寺と同様に地域のよりどころなのですよね。地域にとって、誇りにもなりえる鎮守さまが鎮座する私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←本年も参加してみようと思います。
ちなみにこれは昨日の元旦のことです。皆さんはどこに初詣に行かれたのでしょうか?本日は、仕事です(とはいっても、一日中ということではないですが・・・)。
元旦には「粒粒辛苦」というお酒を呑みました。「こつこつと地道な努力を重ねる」という意味だそうです。今年のobeの目標に重なるお酒です。ただ、ちょっと呑み過ぎたような気がします・・・。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明けましておめでとうございます、oberisukuさん。
倭文神社の御札頂けてよかったですね。
倭文神社って全国にありますよね~。
山梨にもあるのを恥ずかしながら知りませんでしたです(恥)
と、恥の書初めになってしまいましたが。。。
神社さんがいろいろとあって楽しそうですね。
玄爺、神社の境内 大好きです。
それにしても、「粒粒辛苦」→「こつこつと地道な努力を重ねる」
勉強になりました。凄くいい言葉ですね。
粒粒辛苦で、今年も良い年になるといいですね。
今年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
投稿: 玄爺 | 2009年1月 2日 (金) 18時39分
倭文神社に詣でたんですね。宮久保の降宮さんの方ですか。縄文の遺跡の上に鎮座してるんですよね。
確か、本殿脇の地面に石棒が立っていますよね。
お札いただけてよかったですね。
投稿: yottekurenke | 2009年1月 3日 (土) 03時12分
★玄爺さんへ
おめでとうございます。
倭文神社さん、織物の神さまを奉っているんですよね~。しかもこちらの倭文神社さんは穂坂地域の中でも核になる神社さんなんですよ~。
粒粒辛苦、obeにはぴったりな目標となる言葉だし、味もいいですよ!ちなみに谷桜酒造(北杜市)ですので、山梨にお越しの際には試してみてくださいね!
★yottekurenkeさんへ
そうですそうです。降宮さんの方です。本殿脇に石棒、ありましたよ。あとやたらと窪みのある石が・・・。
今年は念願の、倭文神社さんのお札をいただけたので、今年こそは願い事がかないそうな・・・(粒粒辛苦で努力しなきゃダメですけどね)。
投稿: oberisuku | 2009年1月 3日 (土) 08時58分