初詣~若宮八幡宮にて~
さて、若宮八幡宮さんにもお参りです。
鳥居の脇の大きな2本の松が新年らしさを引き立てています。
さて、この石鳥居は文化年間に伊那地域の石工さんが手がけたことが刻まれています。
参拝中に見ることもないかもしれませんが、江戸時代からの鳥居をくfぐって参拝することができるなんて、いいことなんじゃないかな~。
もう一つ、若宮八幡宮さんはもともと七里岩の上にあったようですが、天正13年(1585年)10月に今の場所に再建されてようです。
ここでも当然、お札を頂きました。
本年、2枚目のお札となります。
いろいろな歴史がつまっている神社さんへ初詣のできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←本年も参加してみようと思います。
さてさて、神社めぐりは武田八幡宮へと向います。今日も天気の良い日でした。ちょっと午後から八ヶ岳颪がありましたけどね!
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
偶然です!
明日アップしますが
今日初詣に行った神社の名前が
同じ若宮八幡宮でした!
県は違いますが同じ名前の神社って
何だか嬉しいですね。
投稿: せいパパ | 2009年1月 3日 (土) 02時02分
若宮さんも詣でられたのですね。
江戸時代の鳥居をくぐってね。
2枚目のお札ゲットおめでとうございます。
ところで、甲斐市(旧敷島町)大久保の太太神楽は、その昔、この若宮さんの神楽師さん達から教わったそうですね。
そして今、若宮さんの神楽は穂坂の人達が舞っているとか。
投稿: yottekurenke | 2009年1月 3日 (土) 03時20分
おはようございます、oberisukuさん。
若宮八幡宮、とてもいい感じですね~。
拝殿の彫り物もとても立派ですし、
門前の黒松の枝振りといったら凄いです!
次に山梨に遊びに行くときには寄ってみたいです。
鳥居は伊那地域の石工が創ったとありますが、
伊那地域って長野県の伊那でしょうか?
実は、女房が伊那出身でして、なんだか不思議な
気がしました。
投稿: 玄爺 | 2009年1月 3日 (土) 07時57分
立派な松ですね。鳥居にも歴史を感じますね。
投稿: ヤス | 2009年1月 3日 (土) 09時04分
★せいパパさんへ
せいパパさんも若宮八幡宮さんへ詣でたのですね!偶然とはいえ、なんだかフシギな感じですね!
★yottekurenkeさんへ
お神楽の募集がありましたね~。お神楽を舞われる方々も次世代へ継承していくことはなかなか難しいですよね。
でも少しずつですが、こういった伝統芸能の見直しがはかられはじめているようで・・・、お隣の明野村では積極的におこなっているようですし、心強いですよね。
★玄爺さんへ
是非、見学してください!写真では1本だけですが、もう1本あって、なかなかの枝振りです♪
奥様、伊那出身なのですね!伊那の高遠には石工さんの集団がいて、昔は山梨まで出張していたようですよ。ちなみに、韮崎の御牧神社さんの石鳥居も
高遠(伊那)の石工さんが作ったと、彫られているんですよ!
投稿: oberisuku | 2009年1月 3日 (土) 09時07分
★ヤスさんへ
なかなか見ごたえのある松なんですよ!枝ぶりもいいのですが、幹の太さがアンバランスなのがまた面白いのですよね~。
投稿: oberisuku | 2009年1月 3日 (土) 09時52分