お餅つき~大公寺さんで~
新年といえば、「鏡もち」を思いつく方も多いのでは?
今では、コンビニでも気軽に買うことができますよね。お餅をつく方も餅つき機を使う方が多いのではないでしょうか?
臼と杵を使って、餅つきをするところが見てみたいと思っていたところ、大公寺さんで餅つきをするという情報が!ということで、本日は餅つきを見学しました。
「よいしょ~!よいしょ~!」
と、力強く杵が打ち下ろされます。みるみるうちに、蒸し上げたもち米が餅になっていきます。
ふと、笑い声が・・・。
臼さんが、なにやな微笑んでいるんです。たたかれて痛いはずなのに!餅が出来上がっていくのを喜んでいるかのようです!そして、年に1回の出番も楽しんでいるようです!
臼の中の餅をこねる女性に、
「どうだ、美味しそうだろ!僕のおかげだよ!」と訴えています(笑)お餅をつく音が境内に響き、臼の笑顔に出会えるお寺さんのある私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
お昼にご馳走をいただき、お餅までいただいちゃいました!
午後ももう2臼つくということだったので、お手伝いをさせていただきました。貴重な文化体験でした!
ありがとうございました!!
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
「村のお寺」カテゴリの記事
- 願成寺の阿弥陀如来さま(2010.10.06)
- 大草のお寺~永岳寺の不動堂~(2010.10.01)
- 日限地蔵さん(2010.03.27)
- 岩根観音さん(2010.03.24)
- 万霊塔~高岩寺~(2010.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こうして見ると、臼が本当に笑っているように見えますね。かわいらしいです。
今日はお手伝いいただきありがとうございました!
餅つきは意外と重労働で大変なのですが、こうして大勢で集まって賑やかに行うと、おかげさまでとても楽しく一年を締めくくることができます。
こういう集団行事の重要性は現代では薄れてしまっていますけど、こんな時代だからこそ必要なものな気がしますよね。
ご自身でお搗きになられたお餅は格別なお味だと思いますので、ぜひ新年にお召し上がり下さい。
本当に暮れのお忙しい中、ありがとうございました!
投稿: | 2008年12月28日 (日) 20時14分
今ではこの様な風景を見る事は
殆ど無くなってしまいんしたね。
私が子供の頃でも臼を使用する事は
貴重な体験でしたが小さかったので
見ていただけでしたけど・・・。
投稿: せいパパ | 2008年12月29日 (月) 00時25分
こんばんは。餅つきをされたのですね。意外と重労働でしょう。合いの手を入れる人とのタイミングも結構難しいものがありますよね。よってくれんけでは毎年30日に付きます。つきたての餅は格別ですよね。貴重な体験をされてよかったですね。
投稿: yottekurenke | 2008年12月29日 (月) 01時41分
★お寺さんのご家族さんへ
こちらこそ、ほんとうに貴重な体験&ご馳走をありがとうございました!
餅つき機でスピーディーにしてしまうのも時代の流れなのでしょうが、新年を迎えるためなのですから、時間をかけることも大切ですよね!
除夜の鐘、必ず参加しますので、よろしくお願いいたします。
★せいパパさんへ
餅つきは小さな頃に1~2回杵つきをした記憶しかなかったので、ちょっと軽く考えていました・・・。意外と大変な作業なんですよね~。本当に貴重な体験でした!
★Yottekurenkeさんへ
搗き立てのお餅は本当に美味しいです!きな粉・粒あん・クルミ、そして塩辛。この塩辛ははじめての味覚でしたが美味しいかったですよ~♪
投稿: oberisuku | 2008年12月29日 (月) 04時54分