鍋山の道祖神さん
お天神講さんに参加させていただいた後、ブラブラと車を止めた場所まで歩いていると、道の脇に石造物がありました。卵型の石をのせている台に「道祖神」という文字が彫られています。
昔からのメインの通り沿いに祭られていて、きっと村に悪いことが起きないように見守っているのでしょうね。
さて、卵型の石、よく見かける丸石と同じなんだろうな~と思いつつ、眺めていると、文字が彫ってありました。
「街大神」
です。
ところで、街大神さんはどんな神様のことなのでしょうか?
道祖神さんの周りには竹笹をたてる筒があるので、今でも道祖神祭りが行われているのでしょうね!どんな風に行われているのかな~?
大きな祭り、小さな祭り、いろんな祭りがいろんな地域で行われているようです。そんな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは、oberisukuさん。
南清庵の近くにも道々に道祖神が祭られてます。
雨や風にあらわれてお顔やお姿がのっぺりとしてるので
かなり古いものだと思います。
他県より山梨は道祖神が多く思えるのは気の性でしょうか。
それにしても「街大神」さん。
どういう神様なんでしょうね~。想像を巡らせると楽しいです。
投稿: 玄爺 | 2008年12月16日 (火) 21時16分
★玄爺さんへ
そうですね!確かに山梨には道祖神さん、特に丸い石を祀ってあるものが多いように思います。確か、長野の安曇野辺りには男女が刻まれた道祖神さんがたくさんあったような気がします。
これからの年末年始、地域の小さな単位でのお祭りがいろいろとあるのようなので、駆けずり回って、見学させていただこうとたくらんでいます♪
投稿: oberisuku | 2008年12月16日 (火) 23時28分
こんにちは、oberisukuさん。
お祭り、本当に好きなんですね(笑)
南清庵の祠に祭っているご神体も真ん丸い石です。
ご神体は3つあります。(3つの真ん丸い石です)
玄爺が祠を建て替えたときに奉納した板に、
天神様、山神様、稲荷様 と書き写しました。
丸い石を祭るのは、山梨辺り土着の自然信仰なんですかね。
なんだかロマンがありますね~。
投稿: 玄爺 | 2008年12月18日 (木) 12時30分
★玄爺さんへ
はい、お祭り大好きです!特に小さな昔ながらのお祭りが!
丸石神様、なんだか面白いです!歩いているといろんな面白いことに出会えるのが楽しいです!
投稿: oberisuku | 2008年12月20日 (土) 09時13分