« お天神講さんpart2-鍋山1- | トップページ | 鍋山の道祖神さん »

お天神講さんpart3-鍋山2-

鍋山地区のもう一つのお天神講さんです。

土曜日のお天神講さんの帰りに、別の地区の子供たちに「明日のお天神講さんに来てね~。」と誘われました。「分かったよ~!行くね~!」と軽く返事を・・・。約束は守らなければと、とにかく用事を夜中に片付け、なんとか、参加です!

先日よりも小学生たちが少なかったですが、お天神講さんを楽しみにしている子供たちの気持ちは変わりません!ただ、残念なのは雨が降っていること・・・。
Stenjinh201214_1
まずは、「天満天神宮」と習字をします。ただ、他の所と違うのは机の上で書くということです。そして、先日と違うのは、すでに名前を書くための半紙を付けてあることと、竹の横木がつけられているということです。

小さな子供たちはお兄さんお姉さんたちに手伝ってもらいながら習字を完成させます。
Stenjinh201214_2
雨ということなので、お楽しみのゲーム大会が始まります。トランプ・カルタ・クイズなどなど、皆で楽しめるゲームをしていました。その後、ケーキのデコレーション大会が始まりました。ケーキ屋さんになったつもりで、みんなで仕上げていきます。どれも美味しそうです。
そして、お昼!またもやご馳走になってしまいました。
Stenjinh201214_3
ほうとう・おむすび・サラダ・カラアゲ・ポテトフライなどです。
Stenjinh201214_4
そうこうするうちに、雨が上がり、習字の奉納へ・・・。
みんなで、「習字がうまくなりますように!」「勉強ができまうように!」とお願いをしました。

戻ってきて、ケーキを食べて、終了です!

ホノボノとしたお祭りです。子供たちが学年に関係なく楽しんでいます。地域でのキズナが小さい頃から培われているんだな~。そんな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!

どこの地区にいっても、突然の訪問にもかかわらず、参加することをOKしていただきました。暖かさに寒さも吹き飛びました!

|

« お天神講さんpart2-鍋山1- | トップページ | 鍋山の道祖神さん »

村の鎮守」カテゴリの記事

コメント

地元でも同じく、お天神講は育成会が中心に祭っていますよ。
この地にも二つ道祖神があります。(鳥居の所と、その北側の墓地に向う道脇)
二箇所を一気に回る事になります。

その後は、公民館でカレーライスが定番でした。今もそうかも....

昔ながらの体験ができる事は良い事ですね。少子化で育成会が成り立たない危機感はありますが、長く続けて欲しい風習ですね。

投稿: スーパークラフト! | 2008年12月15日 (月) 23時18分

★スーパークラフトさんへ
 北宮地でも行なわれているのですね!いつなのかな~?お天神講の楽しさに取り付かれてしまっています!決して、お昼をご馳走になるのが目的ではないです(笑)。
 少子化でこのようなお祭りをしていくことは難しいのかもしれないですね。でも、やっぱりお天神講さんのような小さなお祭りも次世代へ継承されて欲しいと思います!

投稿: oberisuku | 2008年12月16日 (火) 18時20分

obeさん。
北宮地の道祖神祭りと、お天神講は別物でした。

お天神講は、武田八幡宮の神楽殿の北側に祀る場所があるようです。学問の神様のようですね。
一月開催のようですよ!

道祖神祭りは別にあります。これも育成会が中心のお祭りです。二箇所の道祖神に竹を切り、飾りつけをしてお参りです。

投稿: スーパークラフト! | 2008年12月16日 (火) 23時18分

★スーパークラフトさんへ
 道祖神祭りもお天神講さんも行われているのですね!小さなお祭りだけど、どれもみんな意味があるんですよね~、だんだんとお祭りの意味が薄れているように感じますが、まだまだ地域の中で生きているんですね!なんだかうれしくなってしまいます♪

投稿: oberisuku | 2008年12月16日 (火) 23時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お天神講さんpart3-鍋山2-:

« お天神講さんpart2-鍋山1- | トップページ | 鍋山の道祖神さん »