お天神講さんpart2-鍋山1-
先週は武田地区のお天神講さんの見学をさせていただきました。
今回は鍋山地区のお天神講さんです。とはいっても鍋山地区では2つの地区に分かれて行われているようです。
やはり、小学生とその保護者の方々の参加によるもので、6年生のお友達が司会をつとめながら行われます。
「天満天神宮」という習字は同じなのですが、それは1枚だけ、あともう一枚には参加している小学生たちが一人一人名前を書いていきます。それを、「天満天神宮」の下に貼り付けます。
さて、外にでて、天神様を祀っている祠へ出発です!
obeはどこにその祠があるのかは知らないので、ただただ後を付いていくだけです。
かなり下って、田んぼの中の道を通っていくと、田んぼの中に祠が見えてきました!
その祠に習字をつけた竹をお供えして、終了です。
公民館に戻ると、保護者の方々がお昼の準備をしてくださっていました!
子供たちの大好きなカレーレイスです。
またまた、ご馳走になってしまいました。。。ご馳走様でした!
お天神講さん、子供たちは本当に楽しんでいました。子供たちの楽しむお祭りが地域の方々によって支えられながら、続けられている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは、oberisukuさん。
親子で参加する手作りのお祭りなんですね~。
なんだか、とても温かみを感じます。
子供たちが楽しみに参加できるお祭りなんで羨ましいです。
お祠さんの苔むした重厚な雰囲気がなんともいいですね。
本当に山梨は歴史を大切にする人達が多いところだなと
思います。
本当にいいところですよね。。。玄爺も大好きです!
投稿: 玄爺 | 2008年12月14日 (日) 21時47分
こんばんは。お天神講さんの作法。よってくれんけの子供の頃と殆ど変わりませんね。「天満天神宮」という習字を竹笹に掲げてお天神さんの祠までみんなで持っていって奉納していました。祠は村はずれのお寺の参道脇にありました。その頃のこと懐かしく思い出しました。
投稿: yottekurenke | 2008年12月15日 (月) 00時42分
★玄爺さんへ
本当にホノボノとしたお祭りです。お祭りと伝えていくことは保護者の方々にとっては準備とかあって、とても大変なことだと思います。でも、子どもたちのあの笑顔を見ることができるのなら、やはり続けてもらいたいと思います♪
★yottekurenkeさんへ
お子さんの頃にお天神講さんを体験されたのですね!うらやましいです!obeの実家にはなかったので、今年初めて参加させていただいて、楽しいお祭りだな~と思いました!
投稿: oberisuku | 2008年12月16日 (火) 18時16分