ドングリのおもちゃ
文化の日、いろいろなところでイベントがあったようです。
韮崎にある大きなお城、新府城へいってみました。親子でドングリを拾って、おもちゃを作るイベントがあるということなので・・・。ちょっと寒い日でしたが、本丸にいくと、子供たちの作ったドングリのペンダントが枝にぶら下がっていました!
クマ、タヌキ、サル、ライオン、ウサギ・・・。ドングリを使って上手に作ってありました。
単純な遊びかもしれないですね。でも、素朴なところがいいんですよね。同じものは一つもなくて、どれもみんなかわいらしかったです。
歴史や自然に触れることができる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
肌寒い中をブラブラしていたせいなのでしょうか?ちょっと悪寒が・・・。悪化しないように早めにねます・・・。ということで、コメントをいただいている皆さん、お返事が遅れていますがお許しくださいね。
ところで、ドングリでおもちゃを作ろうとすると、ドングリが割れてしまったりしますよね~。だれか、割れないような方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
コメント
子供達の作品なんですね
見ていると心が和み癒されてきました
この素朴感がたまりません!
投稿: せいパパ | 2008年11月 3日 (月) 22時26分
アイデアがいいではありませんか?
水分が含まれている物は乾燥すると収縮するから皮は当然剥ける。乾燥しすぎると虫が喰うし、でも 喰わない物もあるので湿度管理さえよければ一般人でも扱い良いかもね。
投稿: 体験工房 夢工房「みらい」石合 仁 | 2008年11月 4日 (火) 05時14分
こんばんは!
今、どんぐりの穴あけはどのようにあけていますか?釘などでトントンですか?
ジョイントは爪楊枝か何かですか?
もしもそうであれば負荷が掛かりすぎて割れてしまうので、ドリルであけることをお勧めします。
工具、ドリルがありますのでお貸し出来ますよ!
マイホームページより
手動の場合はピンバイス。
http://www.geocities.jp/super_craft1/g_sonota1/sonota1.html
電源がある場合はリューター
http://www.geocities.jp/super_craft1/g_yasuri/yasuri.html
これでバッチりですよ!
投稿: スーパークラフト! | 2008年11月 4日 (火) 17時21分
こんばんは、oberisukuさん。
あ”あ”!南清庵に行く前に知ってれば。。。
この3連休で武田八幡宮に行ってきました。
地元の人たちがゴミ収集をしている日でした。
武田八幡宮には沢山のどんぐりが落ちていて、
参拝中にも、ポトポトと音がしながら落ちてきました。
oberisukuさんのこのブログを知ってれば、
いっぱい拾ってきて楽しめたのに残念です~。
そうそう、武田八幡宮の参拝記録(11月1日)に
玄爺と書いてきました(笑)
投稿: 玄爺 | 2008年11月 4日 (火) 21時40分
★せいパパさんへ
素朴でしょ♪ちなみに、2枚目のクマさんはobeが作らせていただいたものです。親子イベントだったはずなのですが…。
★体験工房夢工房「みらい」石合仁さんへ
ドングリで何か遊べないかな~という素朴な思いが子供たちにも伝わったようです♪
★スーパークラフトさんへ
なるほど!ドリルですか~。考えもしなかったです。千枚通しで穴を開けて、爪楊枝でつなぎ合わせていました。教えていただきありがとうございます!
★玄爺さんへ
11月1日ですか~。obeは白山城へ地元の方と一緒に行っていました。
武田八幡宮にもドングリの木がありますものね!是非、今度はドングリ遊びをしてみてくださいね♪
投稿: oberisuku | 2008年11月 4日 (火) 23時14分