秋祭り~穂見神社~
秋祭りが各地で開催され始めました!
本当は朝から回りたかったのですが、午前中はお仕事でしたので・・・。
さて、今年のトップを飾る秋祭りは穂見神社さんです。といっても、今回は穴山に鎮座している穂見神社さんです。
到着したのはすでに2時を過ぎていて、いろいろな振る舞いは終了したとのコト。
でも、お神楽は奉納されている最中です。
四弓の舞いなどを見学することができました。
お祭りの最後は参加者の皆さんのお楽しみ、餅まきです。
obeもちゃんと取ることができました!
なんと、お神楽を待っている方々が履かれていた草履までもまかれました。これは初めての体験でした。
穂見神社さんの由緒をちょっとだけ・・・、いつもの『甲斐国志』を読んでみると・・・
祭られている神様は倉稲魂命(うかのみたまのみこと:穀物・農耕・商工業の神様)、建御名方命(たけみなかたのみこと:農耕・狩猟・風の神様)、素盞鳴命(すさのおのみこと:嵐の神様)です。江戸時代の宝暦年間(1751-1763年)に本殿が作られたようです。
穂見神社さんのある藤井平は甲斐の一大穀倉地帯だったのすから、農耕に関わる神様が鎮座し、地域の方々の心のよりどころとなっているのでしょうね。地域の方々に守られ、そして地域の方々を守っている鎮守で秋祭りが行われている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
各地で秋祭りが始まりましたね!
神楽を舞って五穀豊穣を感謝するのですね。
韮崎は、意外と神楽を舞う神社が多いのでは....
武田八幡宮の神楽の衣装(綺羅)は、若宮神社からお借りするのですよ。
投稿: スーパークラフト! | 2008年10月11日 (土) 20時29分
★スーパークラフトさんへ
そうですね、お神楽を復活させたりと神社ごとにいろんな取り組みをされているようです。お祭りは準備するのは大変でしょうけど、地域の絆の深まる場でもありますよね♪
若宮さんから綺羅をお借りしているとは知りませんでした。地元ならではの情報をありがとうございます。そういえば明後日が武田八幡宮のお祭りですね!出かける予定だったのですが、ちょっとお仕事が入ってしまって、うかがうことが出来なくなってしまいました(泣)・・・。
投稿: oberisuku | 2008年10月11日 (土) 20時54分
おはようございます、oberisukuさん。
玄爺、お神楽を舞う秋祭りってほとんど見たことがないです。
いいな~。草履までもまかれるのは面白いですね(笑)
この3連休、休日出勤で会社に詰め込みなので、
山梨に行けませんでした。
武田八幡宮のお祭りは13日なのですか?
玄爺、武田八幡宮の大ファンで南清庵に行く度、
ほとんど毎回参拝します。
あ~、玄爺も 行きたかったです~。。。
投稿: 玄爺 | 2008年10月13日 (月) 08時11分
★玄爺さんへ
obeも東京に住んでいた頃はお神楽を奉納するお祭りはなかなか巡りあいませんでした。伝統的なお祭りが地域の鎮守さまで行われているってすごいな~と思います。
武田八幡宮の祭典、来年は是非!
投稿: oberisuku | 2008年10月13日 (月) 23時08分