秋祭り~柳原神社2~
柳原神社の秋祭りの続きです。
この神社さんでは、奉納相撲が行われます。とっても高い土俵が境内にあることは知っていたのですが、今でも奉納されているとは知らなかったので、是非見学したいと思っていたのです。
始まる前の土俵はきれいに整えられ清められていました。
これから土俵で行われる力と力の勝負のはじまりが告げられるのを静かに待っているかのようでした。
まずは、子供相撲です。なんだか、とってもかわいらしい取り組みです。
見ていてホノボノのしてしまいます。
その後、夕方近くになると、青年たちによる取り組みが行われるようなのですが・・・、今年は見学することができませんでした。来年のお楽しみが増えました!
奉納相撲をおこなう鎮守様、少なくなってきました。少ないながらも、その伝統が継承されている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私の作った「土俵たわら」かな?
国技館での規格で作ったのですが 大変時間がかかりましたよ。設置は柳原神社の氏子総代さんが苦労して砂詰めしたと思う。
それだけに 相撲取りさんの参加が少ないから もったいない気がする。今年はどうでしたか?
投稿: 体験工房 夢工房「みらい」石合 仁 | 2008年10月22日 (水) 06時58分
★体験工房夢工房「みらい」石合仁さんへ
土俵たわらまで作成されるのですね!すごいです!今年は子供相撲までしか見ることができませんでしたが、参加していたお子さんたち、とても楽しそうでした。大人の方々のはとても迫力があったそうですよ♪
投稿: oberisuku | 2008年10月23日 (木) 06時26分