« 稲刈りはじまる | トップページ | 月にはうさぎ(中秋の名月)2 »

月にはうさぎ(中秋の名月)

本日は旧暦の8月15日ということで、「中秋の名月」です。本物のお月様の満月は明日のようですが・・・。みなさんのところではお月様は見えているのでしょうか?
残念ながら、今のところ雲に隠れてしまっているようです。

さて、お月様にはうさぎがもちをついているといわれていますよね。
童謡でも
 うさぎ うさぎ
  何見て はねる
 十五夜 お月様
  見て はねる
と、歌われているくらいですからね。お月様とうさぎさんの関係は深いようです。
ということで、中秋の名月の前日の昨日のお月様で、うさぎさんたちを探してみました!
Tukiusagi1
逆立ちをしていますが、2匹のうさぎが餅つきをしているではないですか~!
Tukiusagi2
逆さだと分かりにくいですよね。写真を180度回転してみると・・・。
Tukiusagi2_2
ねっ、ちゃんとうさぎさんたちが餅をついているでしょ!
みなさんは、中秋の名月ではどんなことをしていますか?
縁側にススキとお餅を飾るのかな?お餅をいたずらしに行くのかな?それとも、月をながめるだけなのかな?
そうそう、十五夜さんをしたら、十三夜さんもしなくちゃいけないんですよ!ちなみに、今年の十三夜さんは10月11日ですから、お忘れなく!中秋の名月にお月見をする伝統がいまでも伝わっている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。ブログランキング・にほんブログ村へ←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!

あとですね~、うさぎさんの持っている杵、横杵にしてみましたけど、横杵はあまり古いものではなくて、江戸時代のまん中以降から使われるようになったようです。それ以前の人たちが思い描いていたのは竪杵のはず・・・。今度は、竪杵で餅をつくうさぎさんを探してみようと思います!うまく探すことができたら、またご紹介しますね!

|

« 稲刈りはじまる | トップページ | 月にはうさぎ(中秋の名月)2 »

この空知っているけ?」カテゴリの記事

コメント

なるほどo(*^▽^*)o横杵しかみたことがありませんでしたが、竪杵というものもあるのですね。調べてみましたら…。なんとなく見たことがあるかもしれません。月のうさぎさんが持っていたのはどちらなのでしょうね。

投稿: かずとみーのママ | 2008年9月14日 (日) 23時09分

★かずとみーのママさんへ
 こんにちは!そちらでは中秋の名月を眺めることはできましたか?さて、ママさんのご近所?登呂遺跡の博物館で竪杵を見ることができるはずですよ!
 一度ついたことがあるのですが、意外と重くて大変なんですよ!

投稿: oberisuku | 2008年9月15日 (月) 09時26分

中秋の名月いいですね。
雲で月の出は拝めませんでしたが、気が付いたら頭の上にぽっかりと浮かんでいました。
どこぞの国では、蟹に見えるとか・・・
ゆっくり夜空を眺めるということは、なかなか機会がないものですが、こういう特別な日があれば、ふと眺める余裕も出てきます。
そういえば、子どもの頃お月見団子を刺す竹の棒を作って、みんなで各家の縁側から団子を刺して頂戴したことを思い出しました。どのお宅でも障子を開けてくれて、団子が刺しやすいようにしてくれて。その夜は、子どもたちも無礼講で外で遊ぶことが許されたので、陣取り合戦などをして遊んだ思い出があります。こういうの今はなくなっちゃたんでしょうね。。。

投稿: yottekurenke | 2008年9月15日 (月) 09時49分

★yottekurenkeさんへ
 そうそう昨日は本当に時々顔をみせてくれるお月様でしたね。お国によってお月様の模様の見方が違うのが面白いですよね。
 お団子をもらっちゃう遊び、職場の仲間達にも聞きましたが、もうしていないようです。田舎でも物騒な世の中ですからね・・・、なんだか寂しいですね。。。お月見の遊びができるような世の中になって欲しいものです!

投稿: oberisuku | 2008年9月15日 (月) 10時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月にはうさぎ(中秋の名月):

« 稲刈りはじまる | トップページ | 月にはうさぎ(中秋の名月)2 »