近所の夏祭り~姫宮神社~2
昨日教えていただいた奉納相撲を拝見しにいきました!
土俵は太い青竹が建てられていて、とても神聖な雰囲気をかもし出していました。
一通り式典が終了すると、いよいよ奉納相撲のはじまりです。
青い竹ははずされて、砂の山も平になり、土俵となりました。
相撲を奉納する子どもたちが東と西に分かれて、自分の順番を待っています。
「はっきょ~い、のこった!」という元力士の行司の声に導かれて、組み合い、押し合いが始まります。なかなか見ごたえのある勝負がありました。
何度も並ぶ子どもたちもいます。いまどきの子どもたちは家でゲームばかりしているものと思っていましたが、元気良く外で相撲を奉納しています。なんだか頼もしく思えてしまいます。そんな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント