金ヶ岳へ・・・。
ちょっと軽く考えていました。。。地図で見るとそれほどでもないだろうと、登山マップでも・・・。
意外と大変でした!というよりも、当然茅ヶ岳山頂から一度下ることは分かっていました。でもそれが予想外に下ったので。。。
そして、いよいよ金ヶ岳への登りが始るあたりに、有名な石門がありました。
立派な石門です。むろん自然の作り出したものです。やはり、山には神様がいるのでしょうね!神様のおこないとしか思えないです。
そして、その石の合い間に白い花が咲いていました。
たぶん、ヒメウツギだと思います。
石門を通ると、また急なのぼりとなります。頂上かと思いつつ、周りを見回すと何の看板もない・・・。そして八ヶ岳方向を見てみると、もう一つのピークが目に入りました。
もう一度、くだって、ちょっと登って、ようやく金ヶ岳の山頂に到着しました!
金ヶ岳まで足を伸ばす方は少ないようでした。山頂を独占してしばしのんびりとしてしまいました。
普段は仰ぎ見ている茅ヶ岳・金ヶ岳、そんな山々の山頂から自分の住む町を見てみるのも楽しいものです♪山に囲まれた私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
| 固定リンク
「この山知っているけ?」カテゴリの記事
- 大きな富士山(2010.01.07)
- 特別な日の朝(2009.12.20)
- 秋の風景への変化・・・(2009.09.10)
- 夏の景色(苗敷山から)(2009.08.13)
- 日没 染まる鳳凰三山(2009.06.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉー!雰囲気のある石門ですね!屈んで通る大きさですか?
それにしても足元は岩場ですね。
白い花がきれいです!
投稿: スーパークラフト! | 2008年6月19日 (木) 22時55分
★スーパークラフトさんへ
そのまま、普通に立って通ることのできる高さがありますよ。両脇の巨大岩に天井部の岩が挟まって門になっています。自然のイタズラというか、山の神様の遊び心というか…、フシギな門ですよ♪
投稿: oberisuku | 2008年6月20日 (金) 06時22分
obeさんおはようございます♪
私は金ヶ岳、茅ヶ岳それぞれ単独でしか登った事が無く、両山の間は未体験ゾーン!石門が見れて嬉しい~!
クラフトさんのレスにありますが、この石門は昇仙峡のように分離してるって事ですね?
投稿: pocky | 2008年6月20日 (金) 06時51分
石門雰囲気が出ていいですね!
私には山を登る体力はあるのかな?
鹿嶋には山が無いので
登った事が無いです・・・。
投稿: せいパパ | 2008年6月20日 (金) 07時16分
素晴らしい石門ですね、ホント自然の作り出すものにはビックリ。
思ったよりハードな道を進んで現れるヒメウツギはいっそう綺麗でしょうね。
投稿: ヤス | 2008年6月20日 (金) 07時24分
ヒメウツギがきれいなお花ですね。
金ヶ岳の山頂にもツツジが咲いていて、よさそうな雰囲気・・・いままで、茅が岳は標高が低くて暑そうなので夏は遠慮していましたが、今度はこの時期にも登ってみたくなりました。
そうそう、茅が岳から金が岳への道、アップダウンの繰り返しで足に来ますよね。
初めて行ったとき、金が岳の本当の山頂の1つ手前のピークでイヤになって引き返した記憶があります。
投稿: C-chan | 2008年6月20日 (金) 08時19分
★pockyさんへ
石門は分離というか、天井部の岩が両脇の岩に挟まっているといった感じで、山の神様のイタズラとしか思えないです♪
茅ヶ岳と金ヶ岳の行程は、思ったよりも大変でしたが、なかなか面白かったですよ♪
★せいパパさんへ
せいパパさんの機動力をブログで拝見している限り、山登り、OKだと思いますよ!せい君がもう少し大きくなったら、低い山・高い山、いろんな山登りを挑戦してみてくださいね♪
★ヤスさんへ
本当に想定外の高低差でした。でも、途中で出会う、植物たちなどでとても楽しむことができました!
石門は、いろいろなパンフレットを見るたびに気にしていたものなので、実物を見ることができて満足でした!
★C-chanさんへ
真夏は暑いでしょうね!山頂部も木をかなり切ったようで、視界はよいけど陽射しをさえぎるものがなくて・・・。やはり、ちょっとした木陰が欲しくなります。
金ヶ岳の南側のピークは、かなりショックですよね!引き返したくなる気持ちはよく分かります!
投稿: oberisuku | 2008年6月21日 (土) 00時21分