« 水の引き始めの頃~わに塚のサクラ~ | トップページ | 椿の家?~西国原大神のナゾ~ »

おたまじゃくし♪

きっともうカエルになっているのかもしれませんけど、
いまさらですが、おたまじゃくしです。
Sdsc_1515
オタマジャクシはカエルの子です、ということは、オタマジャクシの時にすでに違いがあるのだろうか?と不思議に思い、調べてみました。
Sdsc_1562
調べるまでもなく、やっぱり違いがあるようで。

今回、出会ったオタマジャクシはヒキガエルのようです。

最初の写真は新府城の堀の中なので、今頃もうカエルになっているかもしれませんね。

次の写真は苗敷山の林道のクボミにたまったちょっとした水溜り、最近天気がよいので水が枯れてしまっていないかちょっと心配です。

oberisukuがこのまちにきた頃、家の前には田んぼがあって、もうちょっとするとカエルの合唱コンサートを無料で聴けたものですが・・・。
数年前実家に帰った時には田んぼが埋め立てられていて・・・。

それでも、まだまだ、このまちにはカエル専用の野外合唱コンサート会場がたくさんあります。そして、そんなコンサート会場ではホタルがペンライトでも振っているかのように飛び交う姿の見ることの出来る会場もある。まだまだ、「ふるさとのイメージ」として浮かび上がる風景のある私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。

昨日衝動買いに近い感じで購入した本、まだ読み途中ですが、結構面白くて・・・、両方とも、半分くらい読んでしまいました♪ブログランキング・にほんブログ村へ参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!

|

« 水の引き始めの頃~わに塚のサクラ~ | トップページ | 椿の家?~西国原大神のナゾ~ »

身近な動物たち」カテゴリの記事

コメント

ホタルが居るとは
想像してましたが
良い所ですね!

投稿: せいパパ | 2008年5月 7日 (水) 22時23分

★せいパパさんへ
 まだまだ少ないですけどね♪山から近くて新鮮な水が豊富なのと軽い農薬を使っているからなのでしょうね。oberisukuの近所では見ることができませんが、おなじ町の中でホタルと出会えるので満足してます♪

投稿: oberisuku | 2008年5月 7日 (水) 22時46分

おたまじゃくしは、懐かしい響きがあります。
子供の頃、蛙の卵を持ち帰り真っ黒になるほど孵化した記憶があります。

こちらは庭にも蛍は、遣って来ますよ。

投稿: スーパークラフト! | 2008年5月 7日 (水) 23時03分

★スーパークラフトさんへ
 ゼリー状の卵、すごいですもんね!
 さすが、南アルプスの天然水?が流れ出ているところですね!わに塚のサクラの周りでホタルが飛び交うようになったらとても幻想的でしょうね♪

投稿: oberisuku | 2008年5月 8日 (木) 22時31分

カエルの大量発生は都心では道に…なのであまり嬉しく無いのですが、田んぼや沼のある風景でカエルの声に蛍の光がある場所っていいですね。

投稿: ヤス | 2008年5月 9日 (金) 19時42分

ヤスさんへ
 確かに、東京にいた頃は「平面ガエル」をよく見かけました~。韮崎に来てからは意外とそんな機会が少ないんですよね、でも韮崎は東京よりも車社会なので、カエルさんたちにも注意してもらいたいですね!

投稿: oberisuku | 2008年5月11日 (日) 18時52分

oberisukuさんおはようございます。
旭山林道の水溜り??ヤバイなぁ先日夜明けに通りました。。。おたまじゃくしを意識しないで除けて通ったはず(単に水溜りを除ける)ですが…
洗車していないので思わずドロ撥ねの状態見ちゃいましたよ(笑)
知ってるかと思いますが、旭山林道の穂見神社分岐先は富士山と夜景の美しいスポットです♪是非!

投稿: pocky | 2008年5月12日 (月) 06時37分

★pockyさんへ
 水溜りは車の進入が制限されている苗敷山(旭山)へ行く方なので、大丈夫ですよ!
 素敵なスポットを紹介していただきありがとうございます♪

投稿: oberisuku | 2008年5月12日 (月) 20時11分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おたまじゃくし♪:

« 水の引き始めの頃~わに塚のサクラ~ | トップページ | 椿の家?~西国原大神のナゾ~ »