丸石神さまの道祖神~旭町上条南割久保~
村の鎮守というと立派な本殿や神楽殿などのお社があるものだと思いがちですが・・・。
村を守ってくれる神様には道祖神さんがいらっしゃいます。
そして、いろいろな形のものがあります。
旭町上条南割の久保集落で出会った、道祖神さんです。
円い石が祀られています。丸石神様です。
手前の石の柱の裏側を覗いてみると、「昭和三年十一月十日 久保組青年建立」とあります。
意外と新しいな~、と思いつつ。。。石段に目をやると・・・。
もともとお石塔だったものが石段に再利用されていました。銘が彫られていました「當村 米山青七」。
きっと久保集落ができた頃から祀られていた道祖神さんなのでしょうね。時代が変わっても、神様への感謝の気持ちが今も生きている、そんな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
雨が降り始めましたね。明日も雨だそうです。雨上がりの澄んだ空気を思いっきり吸うことを楽しみにして・・・、お休みなさい・・・zzz。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。なかなかハイカラな道祖神さんですね。石柱が洋風建築の門柱みたいで。洒落てますね。
投稿: yottekurenke | 2008年5月23日 (金) 23時40分
★yottekurenkeさんへ
そうですね、広いお庭のある洋館の門のようですよね♪西洋への憧れをいだきつつ、先人達が信仰心も忘れていないところがなんだか嬉しいです♪
投稿: oberisuku | 2008年5月24日 (土) 21時20分