春の祭典!~山神社~2
階段をのぼって、奥の院に向かいます。。。
お気に入りのネズミサシの木を使った素敵な鳥居をくぐり、奥の院に到着します。
祭典の準備が整って、凛とした空気を感じることができます。
奥には四本の御柱でお山の神様がお座りになる座があり、拝殿には大きな下駄があって、お山の神様がとても大きな神様であることがわかります。
じっと見ていると、腰をかけた神様が見えてきそうな・・・、そんな雰囲気です。
とても大きな鉄剣にもお札が貼られていて、お祭りらしさをかもしだしています。
目には見えないけど、神様の雰囲気を感じることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
雨ですね・・・。明日には上がってくれないかな~。せっかくのお休みなのでお出かけしたいんだけどな~。
追加:お山の神様の場所はココ!
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます!
この神社、いいですね・・・それとあの鳥居、珍しくありませんか?
場所はoberisukuさんのお住まいの近くですか?
お祭りが終わっていても一度みたみたいです。
C-chan
投稿: C-chan | 2008年4月19日 (土) 06時46分
C-chanさんへ
とっても雰囲気にある神社さんなんですよ!韮崎市穂坂町上今井にあって、ちょっと分かりにくいのですが・・・。記事の中に追加で地図情報をリンクしてみましたので確認してみてくださいね♪(多分見ることができると思うのですが…)
投稿: oberisuku | 2008年4月19日 (土) 08時07分