春の祭典!~倭文神社~1
確か去年も紹介したような、しなかったような~。
倭文神社さんです。
みなさん、なんて読むか分かりますか?
しずり神社とかしとり神社とか呼ぶんですよ。珍しい読み方ですよね!(倭文神社さんのことはまた次回ということで・・・、ちなみに織物の神様と関係があるんですよね~)
ここでも当麻戸神社さんのようにお神楽が奉納されるのですが、ちょっと早く訪れてしまい、まだその前の式典中でした。
ということで、ちょっと気がついたことを・・・、
お神楽さんでまいたりするオモチがお盆や桶の中にはいっているのです。当麻戸神社さんではワラに包まれていたのですが・・・。こんなところに神社さんでの祭典の違いがあったりします。
地域でいろんな伝統芸能が伝えられています。伝えている地域の人たちにとっては当たり前のことかもしれない、でも、意外と個性があったりするんですよね♪そんなことを肌で感じることのできる私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
本日は午後から外回り・・・、ちょいと外回りがなかったのでいきなりの陽射しはちょっときつかったですね~、昨日の15㎞完歩の疲れもようやく出てきたみたいでして・・・。ちょっと疲れの出方が遅れ気味・・・、年なのかしら?
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お~倭文神社!
あの記事を書いていなかったら
全然読めませんでしたよ。
いや~山梨と茨城、親近感を感じますね。
投稿: せいパパ | 2008年4月15日 (火) 02時18分
読めないですね。
それにしても地域の神社とはいえ、こういう行事を把握されて写真に収められるって凄いですね。
投稿: ヤス | 2008年4月15日 (火) 07時33分
せいパパさんへ
倭文神社さんだけじゃなくて、確か「武田」家の名前はもともと茨城が出発点だったような…。調べていくといろんな関係がどんどんでてきそうですね♪
投稿: oberisuku | 2008年4月16日 (水) 00時07分
ヤスさんへ
難読漢字ですよね、oberisukuも最初は「わぶみじんじゃ」と読んでいました…。
春先にはいろんなお祭りがあるのですが、重なることも多くて…、見に行くことのできなかったお祭りは来年挑戦です!!
投稿: oberisuku | 2008年4月16日 (水) 00時10分
そうなんです。
ひたちなか市に武田氏家館だったと
思うのですが存在します。
共通点が沢山ありますね!
投稿: せいパパ | 2008年4月16日 (水) 19時08分
こんにちわ!
ゲストハウス空穂宿です
倭文神社春季祭典に
来てくださったんですね!
オジィを発見出来ましたか?
私達は、午後から行ったので会えなくて残念です
神社までのお散歩道で、お~くぼ食堂のお2人とoberisukuさんの話が出て「来てくれるかな~」なんて言っていたので本当に嬉しいです。ありがとうございました
何処かで会える日を楽しみにしています
オジィもお酒大好きですよ♪
投稿: 空穂宿 | 2008年4月17日 (木) 17時03分
せいパパさんへ
離れていても、いろんなつながりがあるので、歩き回っていろいろ調べるのことが面白いですよね♪
投稿: oberisuku | 2008年4月17日 (木) 22時42分
空穂宿さんへ
オジィさん分かりましたよ!といっても祭典中なので、そっと見学させていただきましたけど・・・。同じまちに住んでいるので、どこかでばったりお会いするでしょうね♪その時は一杯飲みましょうね!
投稿: oberisuku | 2008年4月17日 (木) 22時46分