春の祭り!お新府さん1
本日4月20日は通称「お新府さん」の春祭りです。
「お新府さん」は、藤武神社という武田氏最期の城「新府城」の本丸に鎮座している神社さんです。
お祭りの紹介の前に、神社さんの名前の由来を・・・。
この神社さんのある新府城からは藤井の庄と武田の庄を見下ろすことができるということで、藤と武の漢字をとって、「藤武神社」と呼ぶようになったということです。
さ~、お祭りの方ですが、神楽殿ではお神楽の奉納がおこなわれ、他の場所ではカラオケによる歌が奉納?されています。
このお祭りの醍醐味は急な階段をお御輿をかついでかけあげるシーンでしょう!
どんな階段かというと・・・。四百数十段・・・。
そして駆け上ってきたところです・・・。
担いでこられた方々は見る余裕がなかったかと思いますので・・・、本日の本丸からの桃源郷の様子を。。。
重たい重たいお御輿を地面につけないように、一気に運び上げる。。。どんな気持ちが込められているのでしょうか?たくさんの気持ちの詰まったお御輿が奉納される。それが今も伝えられている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
お祭りでは駐車場などなどで地域の方々がお祭り成功のために整備されていました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このお祭りの様子は、NHKのローカルニュースでも流していましたね。映像の中にoberisukuさんが写るのではないかと、ずっとチェックしていたりして・・・(笑)。
ほんとに「韮崎」市さんは、いいところですね。
投稿: bnvn05 | 2008年4月21日 (月) 00時02分
お新府さんのお祭り。行きたかったですね。周りもすばらしい桃源郷。最高です。
ところで、お神楽さんの舞もあったとお思いますが、穂坂のお神楽衆の方々が舞っていると聞きましたが。当麻戸神社や若宮さんも彼らだそうですね。穂坂の人たち頑張ってますね。こうして伝統は受け継がれていくんでしょうね。
投稿: yottekurenke | 2008年4月21日 (月) 09時45分
これは疲れる祭りですね。
凄い迫力で階段を駆け上がるのですね!
上からの眺めは格別ですね。
投稿: せいパパ | 2008年4月21日 (月) 19時21分
bnvnさんへ
そういえばNHKさんとCATVさんが取材に来ていたような…。NHKさんはoberisukuの隣でカメラをまわされていましたよ♪
はい、いいところですよ♪
投稿: oberisuku | 2008年4月21日 (月) 21時32分
ヨッテクレンケさんへ
そうなんですよね~。穂坂の方々がお神楽をいろんな神社さんで奉納しているんですよね。各神社さんの地元独自でお神楽を舞うところもあるようですよ。。今度調べてみますね!
投稿: oberisuku | 2008年4月21日 (月) 21時33分
せいパパさんへ
今日お御輿を担いでいた方とお会いしたのですが、「肩がとても痛くて・・・」と嘆いていました。来年は担いでみたらとお誘いを受けましたが・・・。
投稿: oberisuku | 2008年4月21日 (月) 21時36分