春の祭り!お新府さん2
お新府さんのお祭りでもお神楽が奉納されています。
今年はこれでお隣の明野の子ども神楽を含めて5つのお神楽さんを見学させていただきましたが、神楽殿で舞う姿は何ともいえない迫力というか神秘的というか・・・。
お新府さんの神楽殿はこのような感じです。本殿よりもちょっと一段下の平らなところに建てられています。足元はサクラの花びらが敷き詰められています。
そんな神楽殿のはずれに「神楽殿一棟大願成就」と中央に彫られた大きな石碑が建っています。それを読むと昭和8年10月に完成したことがわかります。
地域の力によってお神楽が支えられ伝えられているそんな私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。←参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
ニュースで国宝の善光寺にスプレーによるいたずら書きが発見されたとのこと・・・、残念です。「してしまったこと」、「してはいけないことを伝えられていないこと」・・・どちらのことにも残念です。ニュースの中で「その国の文化の程度がわかる・・・」と発言がありました。はたして、「日本(地域)の文化(財)を知る」、「その文化(財)を守るココロを育む」、ことへの取り組みに力を入れられているのでしょうか・・・。
そんなことを考えながら、お神楽のブログを探しながら見ていたら、お隣りの明野さんの子どもお神楽の活動が掲載されているものがありました(ここクリック)。地域の文化(財)を守り伝えるココロを育むことへの熱心な取り組みにホッとしました。とともに、ガンバレ私の住むまちも!
明日はお新府さん祭りで出会った足元のお花たちを紹介しますよ♪たぶん・・・、その前に桃源郷の写真を・・・。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント