« 黄色いナズナ~イヌナズナ~ | トップページ | オベリスクへの日没 »

となりまちの子どもお神楽

私の住むまちのおとなりのまちで、子どもお神楽の発表会がありました。
本当は神社の神楽殿で舞を奉納するのが正式なのでしょうが、春の祭典直前の発表会であり、卒業していく生徒さんの最後の舞い披露会でもあったのでしょう。
Sdsc_1072 Sdsc_1099
子供たちの緊張しながらも真剣な眼差し、今までがんばってきたことがよ~く伝わってきました。そんなことが写真で表現できているのかどうか…。
Sdsc_1116 Sdsc_1100
お神楽の担い手が少なくなってきているということを耳にすることがあります。
伝統にたよらなくても、生きてはいけるかもしれません。でも、このような子どもお神楽のような取り組みは間違いなく世代を越えてのキズナを作っていくはずです。

こんな取り組みをしているまちと、おとなりの私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。そして、私の住むまちでも、とも思う。ブログランキング・にほんブログ村へ参加してみることにしました♪クリックお願いしますね!
発表会の休憩時間中にお赤飯が振舞われました。なぜかoberisukuには特大のお赤飯が・・・、素直にうれしかったです。お神楽を舞う子供たち、そして親御さんたち、お友達、舞を教えてくださっている先生方、子どもお神楽を運営している皆さん、会場を運営している皆さん・・・たくさんのキズナを感じることができて温かい気持ちになることができました。
そういえば、山梨のお赤飯は甘納豆をいれるんですよ、だから甘いのです。10年ほど前に初めていただいた時にはかなりの衝撃でした。塩味だとおもったのが甘い味、180度違うものだった時の衝撃といったら…。もちろん今は普通に食べますけどね♪

|

« 黄色いナズナ~イヌナズナ~ | トップページ | オベリスクへの日没 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

観に来てくださって、ありがとうございました。
お客さんに観ていただく、というのも、子ども達には励みになるので、とても嬉しかったです。
特大赤飯おにぎり・・・調子にのってごめんなさい(>_<)
oberisukuさんにはこういう大きいの食べてもらいたいよねー、と話しながら、調子に乗って作ってしまいました。
喜んでいただけたようで、良かったです。
私も、初めて山梨の赤飯を食べた時は驚きでした。

投稿: うみ | 2008年3月23日 (日) 22時17分

うみさんへ
 こちらこそ、見学させていただきありがとうございました!特大赤飯おにぎりもうれしかったですよ♪
 うみさんをはじめ、子どもお神楽に力を注いでいる方のココロがとても伝わって、本当に温かい気持ちになることができました。
 赤飯、やっぱり衝撃的でしたよね♪

投稿: oberisuku | 2008年3月24日 (月) 07時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: となりまちの子どもお神楽:

« 黄色いナズナ~イヌナズナ~ | トップページ | オベリスクへの日没 »