« 石祠も富士山が好き? | トップページ | 足元にはもう春が~オオイヌノフグリ~ »

荘厳な水行~教林寺~

甘利小学校の近くに教林寺さんという日蓮宗のお寺さんがあります。
今日はその教林寺さんの住職のご子息が修行を終えてたことをお祝いする行事があるということで・・・、もちろんお祝いといっても、修行の一環ですから・・・、oberisukuの好きな宴会とは全く違うわけでして・・・。
Sdsc_0707
境内でお待ちしていると、ドンドンという音とともに読経の声が近づいてきます。お寺の前にでてみると、町内をまわってきた一団が・・・。
Sdsc_0716
水行の開始です。水をかぶる直前に読経しながら、様々な仕草がありましたが、当然oberisukuにはわからず・・・。

何を示す仕草なのだろうなどと考えているうちに・・・。
Sdsc_0717
バッシャー、バッシャーっと、水かけがはじまりました。
Sdsc_0727
水かけが終了すると檀家の方から上着を渡され、ドンドンという音とともに水行の場を離れます。

水行はこれにて終了です。いつにもまして寒く、ピーンと張り詰めた空気の中で、執り行われた行でした。


修行をつまれた、力強い祈祷の声が響き渡る私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。

|

« 石祠も富士山が好き? | トップページ | 足元にはもう春が~オオイヌノフグリ~ »

村のお寺」カテゴリの記事

コメント

この寒さでは、体に負担ですね。
見ているだけで寒くなります。

近隣でこのような祭事があるなんて知りませんでした!
この水行は、厄年の人でしょうかね。

まだまだ気づかない魅力がいっぱいの韮崎ですね。

投稿: スーパークラフト! | 2008年2月14日 (木) 21時15分

凄いですね~、この寒波の寒い中で…真似できないです。男ですなぁ~。

投稿: ヤス | 2008年2月15日 (金) 00時01分

見ているだけで、本当に寒くなります。
今回の水行は荒行修行を終了した報告会といったようなものらしいですよ。1人が教林寺さんのご子息で、ほかの4人は一緒に荒行を乗り越えた方々ということです。
それにしても、本当に荘厳な行でした。

投稿: oberisuku | 2008年2月16日 (土) 05時55分

ヤスさん、マネはよした方がよいでしょうね(笑)。職場では「oberisukuも水行して鍛えたほうがよさそうだな。」という勘弁してもらいたい声が多数上がっていました…。

投稿: oberisuku | 2008年2月16日 (土) 05時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荘厳な水行~教林寺~:

« 石祠も富士山が好き? | トップページ | 足元にはもう春が~オオイヌノフグリ~ »