村のお祭り「あきばさんのお祭り」
私の住むまちには興味深いお祭りがあります。
その一つが穂坂町宮久保の「あきばさんのお祭り」です。
火の神様に関わるお祭りなのですが、境内に竹と藁を使って小屋を作ります。その中に秋葉神社へ代参した方々が入ってお酒が振舞われます。そのあとが大変なのことになるのです。
中の方々から見えないように後から小屋に火をかけてしまうのです。
藁なのであっという間に小屋は燃えてしまいます。
その後、お札が配られて、くじ引きで来年の代参者を決めます。
秋葉さんは鎮火の神様なのになんで小屋を燃やしてしまうのでしょうね?しかも人が中にいるのに・・・。隠された何か意味があるのでしょうね?
フシギなお祭りが地域の方々によって伝えられている私の住むまち「韮崎」は素敵だと思う。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント