村の鎮守~稲倉穂見神社①~
本日は穂見神社さんです、、以前(4月15日)紹介したのは、旭町の穂見神社さんで本日は穴山町の穂見神社さんです。
七里岩の東側斜面の裾野に鎮座しています。神社の手前には小川が流れていて、石橋を渡らなければならないのですが、その橋の反りが本当にすごいんです。登りにくくて…。 本殿はとても立派で、扉が三つありました。山の斜面を削りだして建物を建てたようですが、大きな石積みで囲われていて手間をかけて作られたのだな~と感じました。
ふと気が付くとそこには鎮守があって、そこに住む人たちの願い・祈りを感じることのできる私の住むまち「にらさき」は素敵だと思う。
「あれっ?いつもの本の内容は・・・?」と思われた方は明日をお楽しみに!(全快とはいってもあちこち歩き回っていないので・・・、ちょっと小出しにします)
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント