諏訪神社~穂坂町三之蔵~①
雨が残るかと思いましたが、なんとか止んでくれました。
以前紹介した、大六天社さんを散策した時に出会ったおばちゃんの言っていた「あっちの神社」(H19.9.8の記事)を探していってきました(というよりも偶然たどりついたような感じですが・・・)。
木の鳥居があって、その脇には「廿二夜供養塔(天保年間に造立)」が立っていました。ところで「廿二夜」って何?「廿三夜」や「十五夜」は聞いたことがあるんですが・・・。
午後はのんびりと家でいろいろと調べてみました。
「廿二夜」のお月様の時には女性が如意輪観音さんに安産祈願等をしたそうです。ちなみに「十九夜」のお月様も同じように如意輪観音さんへ女性がお祈りをする信仰があるそうです。
今では月待ちの行事は行なわれていないのかもしれませんね、でもお月様の満ち欠けを神秘的に感じて、満ち欠けに応じてお祈りをしていたんですよね。そんなことを思い出させてくれる私の住むまち「にらさき」は素敵だと思う。
あれっ、鳥居のところで終了しちゃいました。まだまだ紹介したいのですが。。。明日ということで。。。
久しぶりに休みらしい午前中を過ごした本日でした!楽しかった!明日からまたがんばらねば・・・。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント