諏訪神社~穂坂町三之蔵~③
予告より一日遅れましたが、諏訪神社です。やっと本殿のご紹介です。。。
天狗のウチワのマークがあるくらいだから、もしかしたら御腰掛で4本の木柱が立っているのかなとも思ったのですが。。。本殿がありました!
その隣には木柱ではなくて、石の柱・・・「石棒」が祀られていました。しかも4本です。
さて、本殿はというと。。。
とっても彫刻が凝っていて、
正面の扉の脇には龍が守っています。
屋根にはやはり天狗のウチワが彫られています。
さて『韮崎市誌』に登場してもらって、本殿のことは・・・天保15年に改修するときまでは屋根は杮葺きで、改修で桧皮葺きにしたそうです。確か「杮葺き」って格式が高かったような~??
あと、この本殿の彫刻は一体いつのものなのでしょうね?
知りたいと思うことがたくさんある、答えは簡単にはでてこない、それが歴史っていうもんなのでしょうか?でも、そんなナゾがあるから私の住むまち「にらさき」は面白い、だから素敵だと思う。
まだまだ諏訪神社のこと紹介したいけど・・・、またそのうちということで、諏訪神社特集は一応終了です。。。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント