十六天社~穂坂町三之蔵~②
折角、三之蔵の諏訪神社さんを紹介したので、もう一度関係の深い十六天社さんをご紹介します(実は雨が降り続いていて、歩き回るのを控えたので…)。
奉納されている鉄剣です。剣の手元に奉納した方のお名前などが刻まれていました。それにしても、これだけの剣をどこで作ってもらったのでしょうか?形はきちんと左右対称に見えるし、とても簡単には作ることができないように見えます。そして、奉納された方は一体どんな方なのでしょうか?そして、何の願いを込めて奉納したのでしょうか?
フ・シ・ギ・・・。
そして、剣の後ろの四角形に置かれた石にはよく見ると柱が建っていた痕跡があります。やっぱり、「山神社」や「神明神社」のように「御腰掛」があったのでしょう(石の中央に正方形のへこみがありました)。
神様の存在を想像できる、そんな私の住むまちは素敵だと思う。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント