発祥の地あれこれ~石水~
最近の郵便は番号だけ書けば地名を書かなくても配達される。その分、地名が忘れ去られてしまうような気がして…、実際は忘れられないのだろうけど…。
歩いていると、道端にポンプが目に付きました。家の敷地の中ならともかくも、なぜ交差点に?看板を読むと納得!この地区は石水(いしみず)と呼ばれているのですが、その地名の由来となった美味しい水を古くから汲み上げていた場所だそうです。平成12年には保健所の検査も通って、飲み水として道行く人たちに一息を提供しているのだそうです。
その脇には、石祠があって、中には石棒が祀られていました。子孫繁栄を祈ったのでしょうか?それとも、他の神様を祀っているのでしょうか?
地名はその土地の特徴を伝えてくれます。そんな地名がまだまだ残っていて、そのことを伝えていこうとしている地域のある私の住むまちは素敵だと思う。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オベリスクさんこんばんは♪もしかして七里岩ラインにある「石水入口」って味のある看板入った所の集落でしょうか?
これは行って確認~飲んでみなくては(笑)!
投稿: pocky | 2007年5月22日 (火) 22時26分
pockyさん、その通りです。でもちょっと分かりにくいと思います。大体の場所はhttp://map.yahoo.co.jp/print?lat=35/44/48.123&lon=138/25/35.275&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&type=static&memo=%C0%D0%BF%E5%C8%AF%BE%CD%A4%CE%C3%CF%02
を参考にしてみてください。たぶんあっていると思います。
投稿: oberisuku | 2007年5月23日 (水) 21時05分