« 春の大祭~大山神社~ | トップページ | 山桜そして「わに塚のサクラ」葉桜 »

百体の観音様

S_11 雲岸寺の穴観音には千体の仏様が祀られています(左の写真です)。
なんと、観音様が百体祀られているところがあるのです。
どこかといえば、武田氏の氏神様の祀られている武田八幡宮の石鳥居のすぐ下の参道わき、気にしていなければ周りの荘厳さに圧倒されて気がつかないかもしれません。

大き目の三角形の石がなんだがデコボコしていて・・・・?
よくよく見ると、観音様が彫られているのです。しかも浮き出るように彫ってあるのです。作った人はとても大変だったのだろうな~と、そんなことを感じてしまいます。

さて、この百観音さんの由来をちょっとだけ紹介しますと、

Shyakukannonkamiyama 本名:一石百観音石像
身長:1.7メートル
体重:内緒
体型:三角形
誕生日:宝永6年(1709年)
生誕地:武田八幡宮神宮寺
旧生活地:玉保寺
現生活地:現在の場所(明治17年~)

江戸時代に天下太平国家安全を祈願して作られた百観音様を300年以上たった今でも大切にする人の住んでいる私の住むまちは素敵だと思う。

武田八幡宮に参拝した方でもお気づきにならなかった方も多いのでは?さて、この写真ではどこにあるのか分かりにくいですよね。もう一度武田八幡宮に訪れてみて探してみてくださいね!決して意地悪しているわけではないですよ、クイズだと思ってくださいね。

|

« 春の大祭~大山神社~ | トップページ | 山桜そして「わに塚のサクラ」葉桜 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

武田八幡宮は韮崎市の武田神社の事でしょうか?
今度じっくりと見学して、百体の観音様を拝んできたいです。

投稿: akaihusen | 2007年4月20日 (金) 23時30分

赤い風船さんコメントありがとうございます。ちなみに韮崎の武田神社というよりも本家本元の武田八幡宮とoberisukuは思っています・・・。いつも赤い風船さんの写真をみて感動しています。これからもよろしくお願いします。

投稿: oberisuku | 2007年4月21日 (土) 21時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百体の観音様:

« 春の大祭~大山神社~ | トップページ | 山桜そして「わに塚のサクラ」葉桜 »