おふだ~昌福寺~
水田の中にポツンとお堂が建っていて、
周りには石造物が立ちならんでいます。
説明を読んでみると、中には
山梨県の指定文化財が納められているそうで、
中を覗いたが・・・
残念、カギのかけられた扉の奥にしまわれているようで・・、
立ち去ろうとしたら、おふだが2枚、目についた。
「立春大吉」 「鎮彷火燭?」
2月4日の立春に貼られたのだろうか?
「鎮彷・・」は火事が起きないようにということだから、
秋葉講に行ってお札をもらってきたのだろうか?
どんなに近代化されても、
暦でも季節を感じ、心のよりどころとしてお札を貼ったり、
人の気持ちは昔も今もこれからも、
そんなに変らないのかもしれないな~
昔ながらの慣習を今も伝えている私の住むまちは素敵だと思う。
| 固定リンク
「村のお寺」カテゴリの記事
- 願成寺の阿弥陀如来さま(2010.10.06)
- 大草のお寺~永岳寺の不動堂~(2010.10.01)
- 日限地蔵さん(2010.03.27)
- 岩根観音さん(2010.03.24)
- 万霊塔~高岩寺~(2010.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ・・・さくばんは、お疲れさまでした。
途中で失礼をしてごめんなさい。
さて、このブログの存在を、「えーと 何だっけ?!」で紹介させてもらいてぇですけんど、お願いしますだ。了解がなくても、23:59ごろまでに、のせちゃいますよ。どうしても不都合があれば・・・いや、ないですよね、ねっ。
投稿: bnvn05 | 2007年2月11日 (日) 23時22分
bnvn05さんご訪問ありがとうございます。また、お疲れ様でした。さらに、「えーと 何だっけ?!」で紹介していただきありがとうございます。私の住むまちにはたくさんいいとこがあると思うので、三日坊主にならないように紹介していきまーす!
投稿: oberisuku | 2007年2月12日 (月) 19時53分