巨大な鉄剣~大山神社2~。
あまりにも驚きをかくせない神社だったので
もう少し大山神社を紹介します。
階段は150段以上あるのでしょうか?
結構のぼるのに大変な思いをします。
それでも、奥宮を拝見することを考えれば、
どうということもないです
階段を登りきると
大きな立派な神楽殿・・
その屋根には気になる瓦が・・
そう、「天狗のうちわ」が描かれているのです
きっと、奥宮の拝殿にある高下駄は
天狗の履いていたものなのだ・・・
ところで、この神社の由来はとっても面白い。
もともと南アルプス市白根の大笹池に祀られていたのを
竜王新町の赤坂、
そして穂坂上今井で祀るようになった
という由緒があるのだそうで、
大笹池は池に入って荒らすと雨が降る
という伝承があったような記憶があります。
水不足の穂坂地域・・・、
なんだか気になる関係です・・
いろいろ考えると、どんどん広がりがでてくる
モノゴト狭く考えてちゃダメなんだな・・
そんなことを感じさせてくれる私の住むまちは素敵だと思う。
| 固定リンク
「村の鎮守」カテゴリの記事
- パワースポット?(2011.06.02)
- 春の訪れ、穴観音祭り(2010.03.21)
- 天王社-その2-(2009.11.06)
- 天王社(坂井)(2009.11.04)
- 七里岩の小さな祠(高松公園)(2009.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント