宿場のおもかげ
私の住むまちには宿場があった。
江戸時代の古絵図にはその賑わいが描かれている。
今では、高度成長期以降の建物だらけで、
当時の趣のある建物はほとんどない・・・
それでも、ちょっと視点を変えてみれば、
面白いことに気がつく・・・、
今回はそんな面白いこと?を紹介です。
宿場のあった本通りを歩くと、軒先に穴のあいた石が埋められていることがある
これが「馬つなぎ石」だ。
馬をつなぎ止めて、お店の中に入ったのであろうか?
古そうな建物もある。
あれ、??何か変だぞ?・・・
お蔵が家の上に乗っかっているぞ!
「蔵屋敷」と呼ぶ建物です。
細長い土地を有効に利用しようという先人達の発想なのだろうか?
こんな建物が建ち並んでいた韮崎宿の風景は
きっと旅人達の目を引いたのでしょうね。
昔の旅人の気持ちをちょっとだけ感じることのできる、
そんな私の住むまちは素敵だと思う。
| 固定リンク
« 女夫石 | トップページ | 山の中の不思議な池① »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 庚申って(2010.09.30)
- 住む町のこと本に載る!(2010.03.15)
- 土偶を作ってみました!(2009.07.19)
- 土器作りを見学(2009.07.18)
- 節句の展示♪(2009.03.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 穴観音祭り(2009.03.21)
- こんな町もいいな~(2008.10.27)
- 竪沢溯上!part3(2008.05.27)
- 竪沢を溯上…、part2(2008.05.26)
- 竪沢を溯上…、part1(2008.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント